
「こんにちは、クマオです!」
今日のテーマは、学校の秘密…
クラス替えについてです!
- クラス替えをどうやってるか知りたい
- クラス替えのポイントを知りたい
- 教育現場に興味がある
このような人たちにおすすめの記事です!
1. クラス替えはビックイベント!
4月…新しい学校生活が始まるとき。



「あの子と一緒だといいなぁ♪」



「担任は誰だろう♪」
仲の良い子や、好きな人と一緒になれたら、その1年楽しく過ごせますよね。
みなさんも、わくわくしたことないですか?笑
逆に



「マジかよ!!!」
と、1年が不安になることもあるかもしれません!笑
教育現場の秘密の1つであるクラス替えがどのように行われているのかをお教えします!
※地域によってやり方は差があると思います。
2. クラス替えはなぜする必要があるの?
クラス替えを楽しみにしている人も、クラス替えしたくない人もいますよね。



「仲いい友達と一緒で楽しい1年だったのに…。」
では、なんでクラス替えするのでしょうか??
クラス替えをすることでいい効果があるから行うわけです!
じゃぁそのいい効果って何でしょうか…?
それは…
新しい人間関係の構築!
1年間一緒に生活すると仲のいい子が増えたり、新しい友達ができたりしますよね。
これこそがクラス替えの大きな理由の1つです。
クラスが変わらないと、人間関係の変化も少ないです。
クラス替えをすることで、今まで関わりのなかった子と同じクラスになります。



「話してみると、面白いやつじゃん!」
こんな風に思ったことはありませんか?
今まで知らなかった人と関わることで、新しい人間関係を構築していく。
そして様々な人との交流を通して、多くの刺激を受けて成長していくことができるわけです!
そして、クラス替えはクラスでうまく馴染めなかった子にも大切なんです。
新しいクラスにすることで、その馴染めなかった子に仲のいい友達ができることも珍しくありません。
新しい人間関係を構築することで、救われる子もいるということです♪
では、そんなクラス替えは誰が行っているのでしょうか…?
3. クラス替えは誰が決めているの?
答えは学年の先生です!
1年間、みなさんのことを見守ってきた先生方が行います。
- 現1年の先生 → 新2年のクラス
- 現2年の先生 → 新3年のクラス
- 現3年の先生 → 新1年のクラス
1年間、子どものことを見守ってきた先生方は、様々な情報をもっており、子どものことも理解しています。
その情報などをもとに作り上げていくわけです。
ちなみに、情報がほぼない中学校新1年については、小学校の先生がクラス替えの案を中学校にくれるので、ほぼそのまま採用されます!



「だって、その子たちのことよく知らないもん…。小学校の先生が作ってきてくれたのが一番いいと思う!」
では次に、どんな情報をもとにクラス替えをしていくかをお話します。
4. クラスを分けるポイントは何?


クラス替えをするときに、もちろん適当にやっているわけではありませんw
クラスを決める際には多くのポイントが存在します。
クマオが今まで勤務した学校ではクラス替えカードを作成します。
生徒1人に対して、1枚のカードを作成します。
そのカードには様々な情報が書かれており、その情報をみながら振り分けていきます!
では、どんな情報や振り分けのポイントがあるか紹介します!
ポイント1. 成績(学力)


クラスによって学力に大きな差があっては授業をするときなどにも困ります。
まずは、成績順で分けていきます。
1組 | ① | ⑧ | ⑨ | ⑯ |
2組 | ② | ⑦ | ⑩ | ⑮ |
3組 | ③ | ⑥ | ⑪ | ⑭ |
4組 | ④ | ⑤ | ⑫ | ⑬ |
このように、均等になるようにヘビ状に振り分けていきます。
これで、まずはクラスの学力が均等になり、クラス分けの土台が出来上がりました!
ここからは、新しい情報を基に、トレードが行われていきます!
では、次のポイント(情報)です!
ポイント2. 運動能力


クラス対抗で行われ、白熱する学校行事の1つである運動会。
運動能力に差があると盛り上がることができません…。
自分のクラスだけ、運動が苦手な人がたくさんいたらどうでしょうか?笑



「運動会、マラソン大会絶対勝てないやん!」
そう思わせないように、運動能力をできるだけ均等になるように、トレードをしていきます!
接戦であればあるほど、運動会は盛り上がりますよね!
運動能力と合わせて、部活動も偏りがないように気を付けます。
野球部が異様に多いクラスとかにならないようにしないといけませんからね!
トレードする際には注意が必要です!
新しいポイント(ここでは運動能力)でトレードをするときは、ここまで参考にしたポイント(この時点でいうと成績)が偏らないようにも注意します。
「運動能力を均等にしたら、成績が偏った」では意味ないですからねw
そこに気を付けながら、トレードしていきましょう!
これで運動会やマラソン大会は大丈夫!
では次のポイントです♪
ポイント3. ピアノが弾ける子


運動会以上に熱が入る人も多いのではないでしょうか…?
クラスの団結力が強まる合唱コンクールです!
よく「ちゃんと歌わない男子 vs 頑張りたい女子」が勃発するあの行事ですw
合唱コンクールではピアノの伴奏が必要になりますよね!



「あれ、うちのクラス、ピアノ弾ける人いない…。」
こうなったら、終わりですw
このような事態が起きないように、ピアノが弾ける子を均等になるようトレードします!
さぁ、段々とクラスが出来上がってきましたね。
でも、まだまだここからですw
ポイント4. 支援が必要な子


支援を必要とする子どももしっかりと考慮しなければいけません。
- 生活態度
- 当別支援学級在籍
- 外国籍
- 不登校
などです。
1つのクラスにまとまってしまうと、そのクラスの担任は非常に大変です。
またクラスが不安定になる可能性があります。
このように、問題を抱えている子どもは偏らないようにしていきます。
生徒指導が得意な先生などがいる場合は、あえて偏らせることもありますので、学年の先生次第ですね!
大きな声では言えないけど、要支援生徒より面倒なのが「要注意保護者」です。
ここは先生方も結構気を付けて振り分けます…。



「みなさんは、要注意保護者にならないようにね。」
では、次のポイントです!
ポイント5. リーダー性


学級委員長や生徒会など、多くの場面でクラスを引っ張っていける人材を確認します!
リーダーシップを発揮できる生徒、つまりクラスの核になる子がいることは非常に重要です。
クラスをまとめる子どもがいれば、クラスはいい方向に向かって、自分たちで進んでいきます。
さらに、リーダーがいることで先生の負担も軽減されます。
しっかりとバランスを見て分けていくことが必要です!
さぁ、ここまで来たらもう少しです!
ポイント6. 人間関係


犬とサルを同じ囲いの中に入れたらどうなるか…。
もう大げんかでめちゃくちゃですよねw
この人間関係が本当に面倒です…。
「あっ、この二人って喧嘩して冷戦状態だから分けよう。」
「こっちの二人は一緒にするといい影響をしないから別にしよう。」
「Aさんが学校に来やすいように、仲のいいBさんと一緒にしてあげよう。」
などなど、先生方の情報や見取り、感覚を頼りに調整をしていきます。
ここを乗り越えれば、もう「ほぼ」完成です!!
ここまで来るのに数日かかります。
1日経つと、新たな問題点が見えることがあるので最後の最後まで微調整が行われて、クラス替えの案が完成します!



「結構、頭も精神も使う大変な作業なんです…」
5. クラスの次は、担任を決める!
4月初めの職員会議が終わると、学年配属が決まります。
ここまで作った案をもとに、どのクラスを受け持つか担任を決めていきます!
作ったクラス案を見つめていると、なんとなくクラスが見えてきます!



「不思議なんだけど、イメージが湧くんですよ!」
そのイメージをもとにどこを受け持つか決めていきます。
このとき、優先的に選ぶことができるのが…
若い先生!笑
まぁ、経験が浅いから、持ちやすそうなところを持たせてあげるわけです!
そして、ここで最後の微調整!
担任を持ったときに相性の悪い子どもや保護者がいないか確認をします。
いた場合には調整をします。
そして…
6. クラス替え完成!!でも、どうなるかは「みんな次第」


多くの情報と相性を基に、クラス替えが完了しました!
色々な状況を想定して、バランスがよくなるように作り上げたクラス。
しかし、実際はどうなるかは始まってみないと分からないんですw
子どもが意外な力を発揮することもありますし、担任のカラーによっても変わります。
どういうクラスになるかは誰にもわからないんです!
まぁそれが楽しいのかも知れませんね。
子どもたちも最初は「このクラスつまらなそう…」って思っていても、案外楽しかったってこともありますから!
どういうクラスにしていくかは、子どもや先生次第です!
みんなで協力して、素敵な1年になるように頑張りましょう♪
疑問:クラス替えの要望ってしていいの?


結論から言うと
してもいいけど、要望が通るかどうかはわからない!
です。
ポイントとすると「わがまま」でないことが大切になります。
全体の不利益になることや、自分のことだけを考えた要望は通りません。
そこをしっかりと考えたうえで、学年の先生に「相談」という形でお話しするといいと思います。
みんなが楽しく生活できることが、一番大切ですからね♪
まとめ
どうでしたか?
意外と多くの情報を基にクラス替えがされていることが分かっていただけたでしょうか?
今回はクラス替えについてお話させていただきました!
先生方は多くの情報を基に、子どもたちが楽しく学校生活が過ごせるように考えてクラス替えをしています。
でも、最終的にどういうクラスにしていくかは、子どもと先生次第です!
これを読んだ先生や先生希望の人は、良いクラスにするために今まで通り頑張ってください!
子どものみなさんは、前のクラスと比べずに、今のクラスを全力で楽しんでください!
保護者のみなさんは、ぜひ温かい目で見守っていただけると嬉しいです♪



「みんなで楽しい1年にしていくことが大切!」
教員の仕事についてもっと知りたい人はこちらの記事も参考にしてください♪



「最後まで読んでくれてありがとうございました!」
written by Kumao
Twitter(@kumao_chan1217)でも様々な情報を発信していきますので、ぜひフォローをお願いします。
コメント