
「こんにちは、クマオです!」
現在、小中学校での必修化に伴い、注目を集め人気の習い事の1つとなっているのがプログラミング。
今回紹介するのは、そのプログラミングが学習できる塾の1つである…
「LITALICOワンダー」です。
- LITALICOワンダーについて知りたい。
- コースや料金は?
- 良い面や悪い面を知りたい。
これについて紹介していきたいと思います!
参考にしてみてください♪


1. LITALICOワンダーの特徴や口コミをチェック!


特徴1:幅広い学年で学習が可能
LITALICOワンダーは最近話題のプログラミング教室の1つです。
そして対応している学年が非常に広い!
年長・小学生・中学生・高校生までが対象になります!
これだけ幅広い学習に対応しているのは非常にありがたいですね。
特徴2:様々なコースで学習可能!
詳しくはこのあと説明していきますが、全部で5つのコースが準備されています。
もちろん、プログラミングの学習をすることができます。
しかし、それだけではありません!
プログラミングに加えてロボット製作や3Dプリンタなどについても学習することができます。
自分でロボットを作ってプログラミングして動かすなんてこともできちゃいます!
プログラミングと同時にロボット製作についても触れることができ、子供の興味関心を引きながら、専門的な知識を身につけることが可能です。
特徴3:一人ひとりに合わせたカリキュラムを提供
LITALICOワンダーの最大の売りがオーダーメイドカリキュラムです。
子ども一人ひとりの「個性」や「発達段階」「プラグラミングの習熟度」
これらに合わせて、その子に適した授業を提供してくれます。
- パソコン初心者の子どもには操作方向から丁寧にスタート
- すでにスキルのある子供は興味関心があるものを探して発展
子どもの年齢などにとらわれず、完全オーダーメイドの授業を提供してもらえるので、全ての子どもが自分に合った授業を受けることが可能。
このことから、発達障害の子どもを持つ親御さんにも人気となっています。



「一人ひとりをしっかりと見てくれるので、安心ですね!」
実績もあり、2018年にはレゴ社公認の大会でLITALICOワンダーの生徒が世界8位に入賞しています。
自分に合った授業を受けられることで楽しく継続して知識を深めていくことができるわけです!
LITALICOワンダーの良い口コミ
全体的にいい口コミが多いようです。
子どもに合わせた学習を提供しているので、楽しく学習でき満足度も高いようですね!
一方、もちろんデメリットもあります!
それは記事の後半で紹介していきますね!



「次はコースと料金を説明していくよ!」
2. コースの種類と内容、料金は?
先ほど、特徴2で説明した通り、LITALICOワンダーでは5つのコースが設けられています!
コースによって学習内容と対象年齢、金額などが違います。
また、講義によってはオンラインに対応しているものと非対応のものもあります。
ここではコースの種類と内容と料金を紹介していきます。
どのコースがお子さんにあっているのか参考にしてください!
全コース、新規入塾の時には入塾金(16,500円)、またコースによっては別途購入が必要な商品(ロボットなど)が必要になります。
① ゲーム&アプリプログラミングコース


対応年齢:年長~高校生
授業形態 | 料金 |
---|---|
教室 | 1回(90分); 5,775円₍税込₎ ~ |
オンライン | 1回(60分); 4,400円₍税込₎ ~ |
- ゲームで遊ぶのが大好き!
- パソコンやタブレットで遊ぶのが好き!
- 自分でゲームやアプリを作ってみたい!
- 自分で描いたキャラクターを動かしてみたい!
ゲーム&プログラミングコースでは「ゲームをつくる側になる!」というのが特徴です。
プログラミングを学習して、つくる楽しさに目覚めることを目指しています。
具体的には、スマホやパソコンで遊べるゲームやアプリの製作します。
その学習を通して、プログラミングの基礎となる考え方を身に着けていきます。
ゲームやアプリを製作するということで、子どもの興味や関心を引きやすく、楽しくプログラミングを学習することが可能です。
つくり手側の考え方を理解し、ゼロから何かを想像する力が育てられるコースです。
使う教材についてですが…


直感的にわかりやすく操作することが可能なソフトとオリジナル教材を組み合わせて学習していきます。
生徒の作品事例も紹介されています。


こちらは小学校4年生が作った「バナカニ合戦」というゲームです。
上から降ってくるバナナをカニが避ける落ちものゲームで、パソコンの十字キーやスペースキーなどのボタンで操作ができるようプログラミングされてます。
プログラミングの基本を押さえた作品で、教材の1つであるScratchを使って製作されました。
ゲーム作成などに興味がある場合、このゲーム&アプリプログラミングコースがおすすめです。
② ゲーム&アプリエキスパートコース


対応年齢:小学校3年生~高校生
授業形態 | 料金 |
---|---|
教室 | 1回(90分); 6,875円₍税込₎ ~ |
オンライン | 1回(60分): 5,500円₍税込₎ ~ |
- 3DゲームやVRゲームを作りたい!
- 自分のホームページを作りたい!
- Scratchやロボットプログラミングが好き!
- テキストコーティングに挑戦してみたい!
Unity(ゲーム開発するためのツールをまとめたもの)を経ってスマホ向け3DゲームやVRゲームの製作を行います。
またHTML・CSS・JavaScriptを使ってWebの制作を行います!
……急に専門的w
こちらは「エキスパート」という言葉がある通り、基礎を身につけたお子さんが、より応用的・発展的なものづくりを目指すコースです。
まずは①で説明したゲーム&アプリプログラミングコースで基礎を勉強
その後、こちらのコースに変更というのもありだと思います!
こちらのコースではプロのクリエイターから直接フィードバックがあるなど、高みを目指すお子さんへの刺激的なサポート体制も充実しています。


こちらは教材の1部で、子どもの興味や習熟度に合わせて、教材をアレンジして使用されます。
生徒の作品事例では…


こちらは中学校2年生が作った「ロストロ・ラエス」というゲームです。
架空の街を探索する3Dゲーム。
舞台となる街の世界観を構築するところからスタート。
光や重力などのリアリティの再現にこだわったものとなっています。
「どんな景色があったら面白いか」というつくりたいものをベースに構想。
まさに作り手側の意識をしっかりともっていますよね。
それを表現するために足りない技術は習得しながら制作されたそうです。
プログラミングの発展した作品で、教材のUnityを使って製作されました。
ゲーム作成などに興味があり場合、より発展的なプログラミングを学習したい人は、ゲーム&アプリエキスパートコースがいいでしょう!
③ ロボットクリエイトコース


対応年齢:年長~小学校3年生
授業形態 | 料金 |
---|---|
教室 | 1回(90分); 5,775円₍税込₎ ~ |
オンライン | 1回(60分): 4,400円₍税込₎ ~ |
- ブロック遊びやロボットが大好き!
- 機械いじりが好き!
- ロボットや機械を自分で動かしたい!
- 工作やものづくりが好き!
このコースでブロックを組み立てて、ロボット製作を行います。
その後、パソコンでプログラミングを行い、製作したロボットを動かせるようにします。
マウスの操作でプログラミングができるため、初心者でも簡単に動かすことが可能!
ロボット製作を通して、モーターやセンサーの使い方・プログラミングの基本など機械が動く仕組みを学んでいきます。
初めてのロボット作成に必要な知識や技術を習得していきます。
使う教材ですが…


なんとあの知育教材としても有名な「レゴ®」の教材を活用します!
これを聞くだけでワクワクしますよねw
プログラムの組み方もマウス操作のみでできる簡単なものになっています。
動画での解説を見ながら直感的にできるため、子どもも楽しく学習することが可能です。
生徒の作品を見てみると…


こちらは小学校2年生が作った「サッカー場」という作品です。
ボールが来ると、ゴール前に設置された自動ドアが開く仕組みです。
モーターとギアによる自動ドアの構造と、モーションセンサーによる検知構造を組みわせています!



「小学校2年生がこれを製作できるというのに驚き!!!」
子どもならではの自由な発想・組み合わせを試すことができるため幼少期のロボット製作学習はとてもいいと思います。
ブロック遊びや機械・車などに興味がある子どもは、このロボットクリエイトコースがおすすめ!
④ ロボットテクニカルコース


対応年齢:小学校3年生~高校生
授業形態 | 料金 |
---|---|
教室 | 1回(90分); 5,775円₍税込₎ ~ |
オンライン | 1回(60分): 4,400円₍税込₎ ~ |
- ロボットや機械が大好き!
- 機械の構造や実際に動かしてみたい!
- ミッションやロボコンに挑戦してみたい!
- 身の回りの機械の仕組みを知り、再現したい!
用意された様々なミッションをクリアするために、モーターやセンサーの仕組みを理解するだけでなく、プログラミングによるロボット制御について理解を深めていきます。
ロボット製作の過程で、子どもの興味や関心のあるものを専門スタッフが見つけてくれます。
それを掘り下げ、より複雑なロボット構造や高度なプログラム制御の習得をしていきます。
ロボットクリエイトコースの応用コースという位置づけですね♪
使う教材も少し発展的なものになります!


ロボットクリエイト同様「レゴ®」教材ですが自由度がアップ、プラス専用ソフトウェアを使用します。
また子どもの自由な発想をより活かすために、輪ゴムや段ボールなど様々な素材を用意。
既存のパーツにとらわれずに自由自在にロボットをアレンジできるようになっています。



「作りたいものを、より具体的に表現できるのはワクワクしますね!」
生徒の作品ですが…


こちらは小学校6年生が作った「ハンドマッサージャー」です。
家事で忙しいお母さんの疲れを癒すために作ったそうです(優しいお子さん…涙)
手のひらのツボと手の甲を規則的に刺激する構造。
マッサージをする強さを選べるようにプログラミングされています!
自由度が上がるため、子ども自身が様々な方法を試行錯誤することが可能です。
そして、自分の目標や作りたいものを実現するために繰り返し工夫をしていく。
これにより、様々な角度から物事を考える柔軟な思考が身につくことになります!
パーツを変更したり、プログラミングを変えたりと、発展的なロボット製作を行えます。
より複雑なロボット構造や高度なプログラム制御を学習したい人は、ロボットテクニカルコースを選択しましょう!
⑤ デジタルファブリケーションコース


対応年齢:小学校1年生~高校生
授業形態 | 料金 |
---|---|
教室 | 1回(90分); 5,775円₍税込₎ ~ |
オンライン | オンライン対応なし |
- 工作やものづくりが大好き!
- 3Dプリンタやレーザーカッターに興味ある!
- ゼロから自分でデザインしたい!
- 電子工作で機械を動かしたい!
3Dプリンタやレーザーカッターなどのデジタル工作機器を使い、ものづくりを行うコースです。
パソコンやタブレットで立体や平面のデザインを行い、3Dプリンタで実際に出力。
オリジナル作品の制作に挑戦するコースです。
まさに「ゼロ」からのものづくりになります。
教材も、ほかのコースと少し異なります。


デザインした立体物を出力できる3Dプリンタ
木材やアクリル板を切断・彫刻できるレーザーカッター
これらを工夫してオリジナル作品を制作していきます。
作り出したものを、電子回路やモーター・プログラミングを使って実際に動かすことも可能。
子どもの数だけ作品制作が可能。
想像力をフルに活かし、自由に取り組むことができるようになっています!
生徒の作品の例ですが…


これは小学校4年生が作った「レーシングカー」です。
3Dプリンターでデザインをして出力した作品になります。
小学校4年生で、ここまでパソコンを活用して、精巧な車を作れるとは驚きですね!
3Dプリンタやレーザーカッターは、子どもが形にしたいと考えたことをそのまま再現できます。
自分のアイディアを実際に作り出すことができるというのは、子どもにとっては非常に興味関心が湧くだけでなく、自信にもつながるものだと思います。
自分の考えや作りたいものを自由自在に形にしたいという人はデジタルファブリケーションコースがおすすめです!



「5つのコースから、お子さんの興味関心に合わせて受講するといいね!」
3. 悪い所はないの?LITALICOのマイナス点をチェック。


ここまでLITALICOワンダーの良い点やコースについて紹介してきました!
でもね…もちろん良い所ばかりではありません。
ってことで、ここではマイナス点をお伝えしていきます!
クマオが思うに、大きなマイナス点は2つあります。
その2つについてお伝えします!
①:金額が少し高い…
ここは大きなポイントになると思います。
一回当たりの授業が5000円前後に設定されています。
月4回の受講で20,000円前後かかってくるわけです。
これに、ロボットなどの教材費などがプラスされてきます…。
コースによって違いはありますが、少し高いかなとは感じます。
しかし、子ども一人一人に合わせたオーダーメイドカリキュラムでしっかりと見てくれると考えればそこまでではないのかなとも思います…。
まぁ、逆にこれはLITALICOワンダーさんの自信の表れかもですけど…
意見は分かれるかもしれませんが、お安くはないですね!笑
② 教室が少ない!
2021年10月現在、LITALICOワンダーの教室があるのは…
東京・神奈川・埼玉のみ!
しかも埼玉は大宮の1つのみ…。



「教室でしっかり学ばせたいのに…」
こうお考えの場合は、地域によっては厳しいかもしれません…。
逆に…



「オンライン授業で全然大丈夫です!
という人にとっては、問題ないと思いますw
デジタルファブリケーションコースは教室でないと受講できないので、そのコースを受講希望の人は注意してくださいね!
4. まずは無料体験を!


以上、LITALICOワンダーの良い点や悪い点、そしてコースについて紹介をしてきました。
でも実際には…



「うちの子にできるかしら…」
という不安もあると思います!
まずは実際にやってみることをおすすめします。
LITALICOワンダーでは現在、
好きな授業₍60分₎を2コマ無料で受けることができます!
自分の子どもがどのぐらいのレベルなのか?
どんなことに興味があるのか?
そもそもうちの子が続けられるのか?
これらについても体験授業で相談することが可能!
専門家にアドバイスをもらることができるので非常にいいと思います。
オンラインで受講可能ですので、気になる方は無料授業を受けて損はないはず!
まずは基礎的なコースで申し込むのがベスト!
- ゲームに興味があるなら「ゲーム&アプリプログラミングコース」
- ロボットに興味があるなら「ロボットクリエイトコース」
プログラミング学習がどんなものなのか、ぜひ無料体験をしてみましょう!
5. まとめ
LITALICOワンダーについていろいろとお話してきましたが、非常に学習効果は高いと思います。
現在、学校でも必修化されたプログラミング。
将来に向けて、詳しい学習を始めてみてはどうでしょうか?
子どもの可能性を広げていきましょう!!



「頑張るみんなを応援しています!!」
written by Kumao (@kumao_chan1217)
コメント