「公務員でもできる副業ってある?」
「もう少し生活に余裕を持たせたい」
「公務員も給料だけだときつい…」
世間では「公務員の給料は高い!」と思われています。しかしこう思いませんか?

公務員は安定はしてるけど、そこまで給料は高くないよ…
特に20代〜30代後半くらいまでは、自由に使えるお金が少ないのが現状。
そのため「副業したい!」と思う人も多いはず。



でも公務員の副業は禁止されてるから…
実は公務員でも高額ではありませんが、ある程度の副業なら簡単にできる裏技があります。
その方法が「ポイ活」です。
なんとポイ活は副業とみなされないため、公務員でもOK!実践すれば、誰でも月数千円〜数万円稼ぐことが可能です。
この記事では、ポイ活なら公務員でもバレずに副業できる理由を説明していきます。
公務員(教員)だった私が長年やっていた実際の方法なので間違いなし。
ただし注意点もありますので、そこについてもしっかりお話ししていきます。



公務員のみなさん!記事を最後まで読んで、今よりも少しゆとりある生活を実現しましょう。
※ポイ活の説明が不要な人はこちらをタップして「なぜポイ活なら大丈夫?」までジャンプして読んでください。
ポイ活を超簡単に説明


ポイ活とは、様々な案件を行いポイントを集める活動を言います。集めたポイントは、現金や各種ポイント、マイルなどに変更でき、日常生活で使用することができます。
どのような案件があるのかというと…
- 無料ゲームを行う
- スマホアプリのダウンロード
- 無料会員登録(平均数百〜数千ポイント)
- 資料請求(1,000〜1万ポイント以上も)
- 新規口座開設(数千ポイント以上多数)
- クレジットカードの作成(1万ポイント以上も多数)などなど
案件によりもらえるポイントはバラバラですが、高ポイントの案件も多数あり、一気に数万ポイント稼ぐことも可能です!
ポイ活はポイントサイトを使用し行います。楽天など日頃のネットショッピングをポイントサイト経由で行うだけでもポイント還元が得られますので、非常にお得です。
ちなみにポイ活初心者におすすめなのは、断然「moppy(モッピー)」というポイントサイト。



わかりやすい&案件も多いのが特徴です!
モッピーなら現金以外にも、nanacoやPay Pay、suica(交通系IC各種)、Amazon Gift Card、i Tunes Cardなどに交換でき日頃の買い物などにも簡単に活用できます。
モッピーの特徴や上手な稼ぎ方について詳しくは別の記事で紹介していますので、気になる方は参考にしてください。
\ どんな案件があるか早速チェック!/
なぜポイ活なら大丈夫?


副業とはそもそも「収入を得るために行う本業以外の仕事」を指します。ポイ活は、ポイントを貯めて普段の買い物などに活用し、少しでも生活を楽にしようとする行為のため仕事ではありません。
携帯会社の乗り換えキャンペーンや、お店の会員カード作成でもらったポイントと同様に扱われます。
つまり「ポイ活=節約」となり、営利目的ではないことから副業とはみなされず、ポイ活自体が公務員法に抵触することはありません。
ポイ活で集めたポイントは、所得ではなく商品を安く購入するための値引きとして捉えられるため、原則として確定申告は不要。



「原則として」という点が気になりますよね。実はポイ活にも注意が必要なんです。ここを押さえておけば、心配無用です♪
どのような注意が必要なのか、少し詳しく説明してきます。
ポイ活副業の注意点!


実はポイ活もやり方次第では「副業」とみなされてしまう場合があるため注意が必要です。
まず、ポイントを取得した際や利用した際の国税庁の見解です。
1 商品購入に対する通常の商取引における値引きを受けたことによる経済的利益については、原則として課税対象となる経済的利益には該当しないものとして取り扱っています。
2 一般的に企業が発行するポイントのうち決済代金に応じて付与されるポイントについては、そのポイントを使用した消費者にとっては通常の商取引における値引きと同様の行為が行われたものと考えられますので、こうしたポイントの取得または使用については、課税対象となる経済的利益には該当しないものとして取り扱うこととしています。
(注)ポイント付与の抽選キャンペーンに当選するなどして臨時・偶発的に取得したポイントについては、通常の商取引における値引きと同様の行為が行われたものとは考えられませんので、そのポイントを使用した場合には、その使用したポイント相当額を使用した日の属する年分の一時所得の金額の計算上、総収入金額に算入します。
国税庁HP No.1907 個人が企業発行ポイントを取得又は使用した場合の取扱い より引用
つまり簡単に言うと以下のようになります。
- 日頃の買い物(店舗・ネット両方)で、ポイントカードやクレジットカードを利用することで獲得するポイントは値引きと考えるため非課税となる。
- ポイントキャンペーンなどを利用して得たポイントは、値引きには当てはまらないため、一定額を超えたら課税対象(使用した時点で対象となる)



もう少し具体的に説明をしていきます!
① 買い物で得たポイントは非課税
多くの人が、日頃の買い物や公共料金の支払いなどで何かしらのポイントを得ていると思います。
この支払いで得たポイントは値引きと判断されるため、非課税となります。
これはポイ活サイトでも同様!


例えば「ユニクロオンラインストア」ですが、モッピー(ポイントサイト)を経由することで、購入金額の1%ポイントを獲得できます。
これは商品購入で得たポイントなので非課税となります。
② キャンペーンなどのポイントは課税対象 ただし…
一方、キャンペーンなどを利用し無料で得たポイントは課税対象となります。
例えば…


年会費無料の楽天カードを作成すると、モッピーでは5,000ポイントを獲得することができます。
この場合は、商品購入をしておらず値引きとして判断されたないため、課税の対象となります。
そのため確定申告が必要となり、面倒が増える上、職場にバレる危険性が…



でも、それを回避するコツがあります!
ポイント利用を年間20万までに抑えること!
年間20万以下の場合は確定申告が不要なため、職場にバレることもありません。
【雑所得】なのか【一時所得】なのかによっても変わりますが、20万であればどちらにしても間違い無いので安心です。
さらに大切なのが「使用した場合」に課税対象になるということ!



ポイントを貯めるだけなら、20万を超えても問題なし!
年間50万ポイントを貯めても、利用を20万までに抑えればOKということです。
ここをしっかり頭に入れておけば、安心してポイ活を行うことができます。
補足:稼ぎすぎ&勤務中はNG!!
上で伝えた通り「ポイ活=節約」と考えられているため、公務員であっても20万までの利用は問題ありません。
ただし、やり方次第では営利目的とみなされ副業扱いになる場合もあるため注意が必要です。
ポイントサイトには「友達紹介制度」があり、誰かを紹介すると紹介者にポイントが入る仕組みとなっています。
SNSやブログなどを利用し不特定多数の人を紹介してポイントを得る行為は、営利目的とみなされるためやめましょう!



友人や家族を紹介するのは全く問題なしです♪
また、公務員には「職務に専念する義務」が法律で定められています。
大阪市の健康局保健所管理課の59歳の男性職員が、勤務中に「ポイ活」をしていたことが発覚。男性は仕事中に職場のパソコンから合計約2,000時間もポイントサイトにアクセス。停職3ヶ月の懲戒処分となった。
このように、職務中に行えば懲戒処分の対象になってしまいます。



ポイ活は勤務時間外に行いましょう!
ポイ活するならモッピー(moppy)!


モッピーは現在、会員数が1,000万人以上の超人気ポイントサイトです。
人気の秘密は…
- 高単価案件が多く最も稼ぎやすい
- ポイント交換先が豊富
- 1ポイント=1円でわかりやすい
- 東証一部上場企業が運営しているため安心
初めてポイ活をするなら、モッピーで行うのが一番です。
日頃の買い物やスキマ時間を利用するだけでポイントが貯まります。



やらないのは正直、損です…
会員登録も無料でできるので、ぜひどんな案件があるのかだけでもチェックしてみてください。
\ 1,000万人以上が利用! /
まとめ:公務員ができる副業「ポイ活」


世間からは稼いでいると思われている公務員…。でも実際は、そこまで多くは貰えていないですよね…。
ただ公務員は副業が禁止されているため、少額・多額に関係なく行うことはできません。
しかし「ポイ活」は節約であり副業とはみなされずに行うことができます。
- ポイ活は副業とはみなされないので、公務員でもOK!
- 使用は年間20万まで。貯めるのは無制限。
副業目的でないとしても、ポイ活は多くの人が行なっている節約術の1つです。
ポイ活をしていない人は月数千円〜数万円の損をしていることになり、それは非常に大きな差となります。
アルバイトや内職ができない分、公務員こそポイ活を行い生活に役立てていくことが重要です。
年間20万をどう活用するかはあなた次第。
日々の生活費の足しにするもよし。まとめて使って、欲しいものを買ったり、旅行に行ったりするのもよしです。
ポイ活初心者におすすめのモッピーの上手な活用方法は別の記事で紹介しているので、気になる人は参考にしてみてください!



ぜひポイ活を活用し、今よりもちょっとゆとりある生活を送りましょう!
\入会特典2,000ポイントがもらえるチャンス!/
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] あわせて読みたい 【公務員でも副業はできる!】バレない副業教えます。 「公務員でもできる副業ってある?」「もう少し生活に余裕を持たせたい」「公務員も給料だけだときつ […]
[…] あわせて読みたい 【公務員でも副業はできる!】バレない副業教えます。 […]
[…] こんな先生たちにおすすめの記事です… あわせて読みたい 【公務員でも副業はできる!】バレない副業教えます。 […]